ホーム > PIV計測Q&A > 「ダイナミックキャリブレーション」とは?(事例A)
一覧に戻る
更新日:2018/2/1

「ダイナミックキャリブレーション」とは?(事例A)

さて、もう1つ『ダイナミック・キャリブレーション』の考え方の応用事例を取り上げます。
カメラパラメータは、必ず「ある領域」で定義されるもので、その領域のみを補正することができます。ここでは、それを異なる位置の画像補正に活用する方法を紹介します。同じ歪みパターンを持つ領域が、時々刻々と移動する場合に、単一のカメラパラメータをうまく活用する方法、とも言えます。

活用する機能

ISCCやFtrPIVの逆投影画像生成機能とステレオ再構築機能にある『PreOffsetX[mm]』『PreOffsetY[mm]』(投影前オフセット)を使用します。
このパラメータは、画像の物理座標を指定量だけオフセットしてから処理を行い、処理結果の物理座標を元に戻します。
オフセットすべき量が分っている場合には、

  • 特定の位置で作られたカメラパラメータを、別の場所で使い回すことができる

というわけです。

適用例

ポンチ絵で示します。
オレンジ色の実線で囲まれている領域が、カメラパラメータが定義された領域。ブルーの線は元々直交格子で、絵はそれを撮影した画像です。歪んでいます。

カメラパラメータが定義された領域を補正する場合(通常ケース)

これは通常ケース。カメラパラメータが定義されている領域は正しい補正結果(逆投影画像)が得られます。

カメラパラメータが定義された領域が補正すべき領域と異なる場合(やってはいけないケース)

次は良くないケース。カメラパラメータが定義されている領域を外れると正しく補正できません。

ダイナミック・キャリブレーションの場合(「投影前オフセット」を利用したケース)

最後に『投影前オフセット(PreOffsetX, PreOffsetY)』を適用したケース。補正したい領域は、カメラパラメータが定義されている領域を外れますが、そこへオフセットしてから補正し、元の位置に戻されます。

まとめ

  • 「歪みパターン」が同じなら、カメラパラメータを転用することができます。

『ダイナミック・キャリブレーション』についての理解が進みましたか?基本的には、既にある技術や知識をほんの少しだけ応用しただけす。
また、いろいろな方法を組み合わせて、より高度な画像補正もできそうな気がしてきますね。


[ タグ ]
ダイナミックキャリブレーション/ダイレクトマッピング/画像補正の平行移動


一覧に戻る
↑ページ上部へ戻る