ホーム > PIV計測Q&A > 解析結果の連続画像を簡単に出力できますか?
一覧に戻る
更新日:2018/1/31

解析結果の連続画像を簡単に出力できますか?

[2C計算結果出力]または[3C計算結果出力]には、[メインビュー静止画]を出力する機能があります。ツールバーのアイコンはコレ→ アイコン
ここで得られる静止画像は、メインビューをそのままキャプチャしたものです。ビュー内に配置した他のウィンドウもそのまま画像化されます。目的に応じてご利用ください。

補足的な機能

ビューサイズを表示画像に合わせる

画像を表示している領域だけをキャプチャしたい場合は、ビューの大きさを画像に一致させます。

  • [表示]−[ビューサイズ変更]−[現在の画像表示サイズに合わせる]

キャプチャする画像サイズを変更する

出力した連続静止画から動画を作成するつもりなら、画像サイズにも配慮しなければなりません。 まず、ビューの大きさを決めます。

  • [表示]−[ビューサイズ変更]−[○○○x○○○]

そして、画像をビューサイズに合わせます。

  • [表示]−[画像表示サイズ変更]−[ビューサイズに合わせて表示]

余白をつくる

場合によっては、ビューの余白をあえて残したい場合もあるでしょう。マウスドラッグで任意の場所に表示すればよいのですが、次の機能も使えます。

  • [表示]−[画像配置変更]

により、[中央へ]/[垂直方向の中央へ]/[水平方向の中央へ]画像配置を変更します。

下の図は、ビューサイズを設定し、それに合わせて粒子画像を表示した後、中央へ配置した結果です。 両サイドの背景とともにキャプチャされています。

背景色を変える

この絵の背景色はグレーですが、次のメニューにより変更することができます。

  • [表示]−[背景色]

応用編

これらの機能をうまく利用すれば、粒子画像内の特定領域の拡大図を、所望の画像サイズで連続画像として出力することもできます。

動画作成に最大限ご活用ください。


[ タグ ]
FtrPIV/画面キャプチャ/連続静止画出力/ビューサイズ変更


一覧に戻る
↑ページ上部へ戻る